あこ日和(日常系)

日々の幸せをさがして…。日常(・株・不妊治療(下垂体腺腫)・節約etc…)をつづります

またまた来週は採血の結果・・・

不妊治療というか、下垂体腺腫系ではひさびさのブログになります。

(お久しぶりです。)

 

さて、先週の週末に下垂体腺腫のホルモン結果のための採血をしました。

採血だけのために行きました(笑)

 

採血ためのだけに(2回目)行って

30分強またされて(仕方ない)

採血されて

会計街に30分弱またされました(仕方ない・・?)

 

それで今週?来週は採血の結果診察です。

 

前回、前々回から気になっていた肝臓の数値

恐ろしくあがっていたんですよね。

 

はたしてこれがどのような結果になっているのか・・・。

まぁ薬の副作用的にはよくあるらしいのですが。。。。

あともともと私太っているのでそれの因果関係もあるのかと(ダイエットしろよ)

 

とりあえず、結果でどのようなことになるのかお楽しみですね。

不妊治療のスタート地点にもたっていない。

 

まわりの同級生や後輩も2人目ができてるこのときに私は不妊治療にもいけない悲しさはやはりありますね。

 

嫉妬していないといったら嘘になるし、

焦ってないといっても嘘になります。

 

難しい気持ちで今日も生きています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ヒートショックに気を付けて・・!!

ヒートショックとは何か?

最近厳しい寒さが続いてますよね(´;ω;`)ウゥゥ

そこで癒しともいえるお風呂!!!!あったかい!!!!

ただそこには恐ろしく、対策をしないといけないことがあるのです。

 

 

 

ヒートショックとは

ヒートショックとは、急激な温度変化が体に与える影響を指します。特に、冬季において浴室やトイレなどの寒暖差の激しい場所で発生しやすく、高齢者を中心に毎年多くの事故を引き起こしています。日本では、浴室での事故による死亡者数が交通事故を上回る年もあるほど、その危険性が深刻視されています。


ヒートショックのメカニズム

ヒートショックは、体が急激な温度変化にさらされることで、自律神経が過剰に反応し、血圧や心拍数に急激な変化をもたらすことから起こります。以下のような流れが典型的です:

  1. 寒い場所で血管が収縮
    冬場に浴室やトイレのような寒い場所にいると、体は寒さに対応するために血管を収縮させ、血圧が上昇します。

  2. 急激な温度上昇で血管が拡張
    その後、熱いお湯に入ることで体温が急激に上昇し、血管が一気に拡張します。この際、血圧が急激に下がることで失神や意識障害が起こる可能性があります。

  3. 心臓や脳への負担
    血圧や心拍数の変化が急激であると、心臓や脳への血流が一時的に不足し、心筋梗塞脳梗塞といった重大な疾患を引き起こすリスクがあります。


ヒートショックが発生しやすい環境

以下の条件下でヒートショックは特に発生しやすいです:

  • 冬季において、暖房が効いたリビングから冷えた浴室やトイレに移動した場合。
  • 入浴時に熱いお湯(42℃以上)を使う場合。
  • 高齢者や基礎疾患(高血圧、心疾患など)を持つ方がいる家庭。

ヒートショックを予防する方法

ヒートショックは事前の対策で予防可能です。以下は有効な対策の一例です:

  1. 浴室や脱衣所を暖める
    暖房機器や浴室暖房を利用して、室温差を減らすことが重要です。

  2. 適切なお湯の温度設定
    入浴時のお湯の温度は40℃以下が推奨されます。体に優しい温度で、血圧の急激な変動を抑えられます。

  3. 急激な温度変化を避ける
    体を温める前に、浴槽に入る前のシャワーで徐々に体を慣らすことが有効です。

  4. 家族の協力
    高齢者が入浴する際には、時間を把握し、必要であれば声かけを行うなど、見守りが推奨されます。


ヒートショックの社会的な影響と今後の課題

ヒートショックによる死亡事故は高齢化社会が進む日本において深刻な問題です。特に一人暮らしの高齢者が増加する中で、個人や家族だけでなく、地域社会や行政が協力して予防対策を進めることが求められています。例えば、地域での高齢者見守り活動や、リフォーム時に浴室暖房を導入するための助成金制度の普及などが挙げられます。


まとめ

ヒートショックは、寒暖差の大きい日本の冬において多くの人々に影響を及ぼす現象です。しかし、適切な対策を講じることで、そのリスクを大幅に減らすことができます。家族で注意を払うとともに、社会全体での取り組みが重要です。

 

皆さんきをつけましょうね!

ここまで読んでくださってありがとうございました!

↓よろしくお願いします(/・ω・)/

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

自分自身の感情を整理したいから悪口ノートをつくってみる( ^ω^)・・・

最近すっごくある人に対して嫌悪感を抱きます。
でもそれってあんまり良くはないと感じるかたもいるかもしれません・・・。
 
でも、悪口ノート…実は感情を整理するための方法の一つとしては良いものかもれません!
 

悪口ノートの書き方:感情を整理するための方法

「悪口ノート」とは、

自分の中に溜まった不満や怒りを整理するためのツールです。これはストレスを発散し、ネガティブな感情を建設的に向き合う助けになる場合があります。ただし、使い方を誤ると、感情がさらに悪化する可能性もあるので注意が必要です。以下では、悪口ノートの効果的な書き方や注意点について解説します。


1. 目的を明確にする

悪口ノートを書く目的は、自分の感情を表現し、整理することです。感情を溜め込むと、ストレスが蓄積して心身に悪影響を及ぼします。ノートを使うことで感情を客観視し、冷静に対処するきっかけを作ることができます。


2. ノートを準備する

使いやすいノートやメモ帳を用意しましょう。デジタルよりも手書きの方が感情を直接紙にぶつけやすく、効果が高いと言われています。

注意:

  • プライバシーを守るため、人に見られる可能性がない場所に保管する。
  • ノートには日付を記入することで、後から感情の変化を振り返ることができます。

 

3. 書き出し方のポイント

(1) 感じたことをそのまま書く

頭に浮かんだ言葉をフィルターをかけずに書き出します。例えば、「〇〇さんにひどいことを言われて悲しかった」や「仕事で△△が失敗して恥ずかしかった」など、自分の思いを自由に書きます。

(2) 具体的なエピソードを書く

誰に、いつ、何を言われたのか、どんな場面だったのかを具体的に書くと、状況を整理しやすくなります。

(3) 自分の感情に注目する

「悲しい」「悔しい」「イライラする」など、どんな感情が湧いたかを書きます。ただし、「相手を傷つけるべきだ」などの攻撃的な結論は避けましょう。


4. ネガティブな感情を建設的に変換する

悪口ノートは感情を書き出すだけでなく、それを冷静に分析するステップも重要です。以下のプロセスを試してみてください。

(1) 感情の裏側を考える

「なぜこれが自分にとって気になるのか?」を考えます。 例: 「自分は〇〇さんの発言を許せない。なぜなら、自分の努力を軽視されたように感じたからだ。」

(2) 解決策や学びを見つける

ただ感情を書き殴るだけではなく、「次にどうするか」を考える時間を取りましょう。 例: 「次は〇〇さんに自分の意見を冷静に伝えてみよう。」

 

5. 悪口ノートの活用方法

(1) 時間を決めて書く

毎日同じ時間に書くと、気持ちの整理がルーティン化されます。寝る前や仕事後がおすすめです。

(2) 書いた後に読み返す

しばらく時間を置いてから読み返すと、冷静な視点で感情を振り返ることができます。

(3) 最終的には破棄する

悪口ノートに書いた内容は、感情が整理できたら破棄するのがおすすめです。破棄することで気持ちがリセットされ、前向きな気分になりやすくなります。

 

6. 注意点

  • 相手への直接的な攻撃は避ける
    悪口ノートは感情を整理するためのものです。相手を非難することが目的ではありません。

  • 感情を引きずりすぎない
    ネガティブな感情に浸り続けると、余計に気持ちが重くなる場合があります。書き終えたら、一度リセットする意識を持ちましょう。

  • 深刻な場合は専門家に相談
    怒りやストレスが大きすぎる場合は、心理カウンセラーなどの専門家に相談するのも良い選択です。

 

結論

悪口ノートは、ネガティブな感情を吐き出して整理するための便利なツールです。ただし、それだけにとらわれず、感情を分析して前向きな行動に変えることが大切です。正しく使えば、心の安定を取り戻し、自分をより深く理解するきっかけになるでしょう。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!

↓よろしくお願いします(/・ω・)/

ブログランキング・にほんブログ村へ

楽天ブラックフライデーでお得をゲット!今年の目玉商品と攻略法

11月といえば、年に一度のビッグセールイベント「ブラックフライデー」がやってきます。そして楽天市場でも、楽天ブラックフライデーが開催されるこの時期は、日用品から家電まで、お得に買い物ができる絶好のチャンス!今回は、楽天ブラックフライデーで絶対に見逃せない商品や攻略方法を詳しく解説します。


楽天ブラックフライデーってどんなセール?

楽天ブラックフライデーは、楽天市場が毎年11月に開催する特大セールイベントです。期間中はポイント還元や割引商品が満載で、以下の特徴があります:

  • ポイント最大44倍!
    SPU(スーパーポイントアッププログラム)やショップ買いまわりでポイントがどんどんアップします。

  • 半額商品が多数登場!
    家電やファッション、食品などが50%OFFになる商品も!

  • タイムセールが熱い!
    数時間限定のタイムセールで、人気商品が破格の値段に。

楽天ユーザーなら、この期間を見逃す手はありません。


今年の注目アイテムは?

楽天ブラックフライデーでは、多くのカテゴリーで目玉商品が登場します。特に人気が集中する商品をピックアップしました!

  1. 家電製品
    最新の掃除ロボットや高性能イヤホンが大幅値引きされることが予想されます。特に家電は、ブラックフライデーの目玉です!

  2. 日用品・食品
    洗剤やペットフード、ビールやお米など、普段使いの商品がまとめ買いに最適です。

  3. ファッション
    ブランドアイテムや冬物衣料が最大50%OFFになるチャンス。

  4. 旅行関連
    楽天トラベルでは、特別クーポンやポイント還元が期待できるため、旅行好きは必見です。


楽天ブラックフライデーで失敗しない3つのコツ

ブラックフライデーを最大限活用するためには、ちょっとしたコツが必要です。以下のポイントを押さえれば、効率的にお得をゲットできます。

  1. 事前準備をする
    欲しい商品をリストアップしておきましょう。楽天の「お気に入りリスト」に登録すると、セール中に価格をすぐにチェックできます。

  2. ポイント還元を最大化する
    SPUプログラムを活用し、楽天カード楽天銀行楽天モバイルを組み合わせるとポイント倍率がどんどんアップします。

  3. クーポンを活用する
    セール期間中は割引クーポンが配布されることが多いので、忘れずにチェックして適用しましょう。


今すぐバナーをクリック!楽天ブラックフライデーを体験しよう!

楽天ブラックフライデーは、節約にも大活躍するイベントです。日用品のまとめ買い、新しい家電の購入、クリスマスプレゼントの準備など、年末を前にしたお得な買い物ができる絶好の機会!

下のバナーをクリックして、今年の楽天ブラックフライデーをチェックしましょう。今しかない特別なチャンスを、ぜひお見逃しなく!


楽天ブラックフライデーは、計画的に活用すれば大きな節約が可能です。ぜひこの機会に、欲しかったアイテムをお得に手に入れてみてはいかがでしょうか?

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!

↓こちらもよろしくお願いします(/・ω・)/

ブログランキング・にほんブログ村へ

毎月10万円の不労所得がほしい・・・(切実)

最近総選挙があって103万円の壁とかいろいろお金について政府も考えを改めたりしているこの頃ですね。

私はもちろん、政府がちゃんと政策を働くのはとても大事だとは思います。

しかし、自分自身でも、もっとお金がほしい今日この頃です。

 

私は投資しをすこしかじっているのですが、

もし毎月10万円も配当金があれば・・・(*'▽')

これが夢見にみる「配当金生活」・・・

ということを夢みながら毎日を過ごしています。

(まぁ副業とかで働くのもアリなのですが・・・)

 

今回はチャットGPTさんに毎月10万円の配当金をもらえるにはいくら必要なのか聞いてみました。

月々の配当金額を得るための必要投資額について

1. 配当金の基礎知識

まず・・・

「配当金」とは、企業が株主に利益の一部を還元する形で支払うお金のことです。

企業によって配当金の有無や利回り(投資額に対する年間配当金の割合)は異なり、

平均的な配当利回りは2~5%程度とされています。

 

たとえば、配当利回りが3%の株を100万円分保有している場合、

年間で3万円の配当金を受け取ることができます。

この場合、月々の配当金額に換算すると2,500円です。

 

2. 目標月額と必要投資額の計算方法

必要な投資額を計算するには、以下の公式を用います。

必要投資額 = (目標月額 × 12) ÷ 配当利回り

たとえば、月々10万円の配当金を目指す場合、

年間では120万円(10万円×12ヶ月)の配当金が必要です。

このとき、配当利回りが3%と仮定すると・・・

必要投資額 = 120万円 ÷ 0.03 = 4,000万円

つまり、利回り3%の株を4,000万円分保有すれば、

月々10万円の配当金を受け取ることができます。

3. 配当利回りの違いによる影響

配当利回りが高いほど、同じ目標金額を達成するための必要投資額は少なくなります。以下に、利回りごとの必要投資額を比較してみましょう。

月々の配当金額 配当利回り3% 配当利回り5% 配当利回り7%
5万円 2,000万円 1,200万円 約857万円
10万円 4,000万円 2,400万円 約1,714万円
20万円 8,000万円 4,800万円 約3,429万円

配当利回りの高い銘柄を選ぶことで、必要な投資額を減らすことができますが、高配当銘柄にはリスクも伴うため注意が必要です。

 

4. 現実的な投資方法

多くの人にとって、数千万円単位の投資を一気に行うのは難しいため、

以下のような段階的な方法が現実的です。

  1. 積立投資を活用する
    毎月一定額を投資信託ETF(上場投資信託)に積み立てて、資産を少しずつ増やしていきます。

  2. 配当金再投資を行う
    得た配当金をそのまま再投資することで、複利の効果を活用して資産を増やします。

  3. 税金を考慮する
    配当金には通常20.315%の税金がかかります(日本国内)。NISA口座を活用すれば、一定期間税金を免除できるため、効率的に資産を形成できます。

 

 

5. 注意点とリスク管理

配当金投資には以下のリスクがあることを理解しましょう。

  • 株価下落のリスク
    株式市場が下落すると、保有株の価値も減少する可能性があります。

  • 減配リスク
    企業業績が悪化した場合、配当金が減額または停止される可能性があります。

  • 分散投資の重要性
    特定の銘柄やセクターに偏らず、さまざまな銘柄に分散投資することでリスクを軽減できます。

 

6. まとめ

月々の配当金額を得るためには、投資額と配当利回りのバランスが重要です。

配当利回り3%の株式で月10万円の配当金を得るには、約4,000万円の投資が必要です。

ただし、長期的な視点で資産を積み上げ、リスクを管理することが重要です。

 

「配当金生活」は魅力的です( ^ω^)・・・

現実的には時間と計画がやっぱり必要なんですよね(わかってるわーい)。

まずは自分の目標を設定し、適切な資産運用を始めてみましょう。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!

↓よろしくお願いします(/・ω・)/

ブログランキング・にほんブログ村へ

チャットGPTに丸投げで記事を書かせてみた()

最近、ネタはよく思いつくのですが、

良い感じかけるものがなかなかなくて・・・

 

そこでいつもは少しチャットGPTを参考にして記事をかいているのですが、

今回はぜんぶ丸投げしました。えへ・・・

 

それではどうぞ!

続きを読む

目頭切開してみた(逆まつげ)

今回・・・というか前回下まつげ(逆まつげのため)の手術をしたのですが、

それだけじゃ私の逆まつげは治らない!!と言われたため

目頭切開手術を受けました。(かなしい)

 

その経験をもとに、施術の痛みや費用について詳しくお伝えします。

(参考になれば幸いです。。。)

 

 

※ただし私の目頭切開は保険での手術です。

 

目頭切開の手術を受けてみて、

事前に想像していた以上の痛みがあり、

さらに費用もかなりかかることに驚きました。

 

まず、手術の際に局所麻酔が施されるのですが・・・

これが予想以上に痛かったです!

注射による麻酔の際、皮膚の薄い目元に針が刺さる感覚がとても強く、冷や汗が出るほ

どでした。施術中も麻酔が効いているとはいえ、微妙な痛みや引っ張られる感覚が残

り、不安な気持ちが募りました。

また、術後の痛みも思った以上に強く、

特に麻酔が切れてからは・・・

ズキズキとした痛みが続きます。

まぶた周りの腫れや内出血も見られます。

痛み止めが手放せない日が数日続きました。(ロキソニン様様です)

 

さらに、費用面でも驚きがありました。

目頭切開手術の費用はクリニックや地域によって異なりますが、

私が受けた病院では約10万円かかりました。

保険適用だし、前の下まつげの手術は約3万円だったので、

ちょっとお金は5万円かなぁとか思っていたのですが・・・笑

 

10万円という金額はやはり負担に感じました。

また、手術費用だけでなく、アフターケアや再診などの費用も別途かかることがあり、

トータルで考えると予想を上回る出費となります。

 

来週の抜糸もめちゃくちゃこわいです(´;ω;`)ウゥゥ

 

施術前には、カウンセリングで痛みや費用について十分に説明を受け、

自分の許容範囲であるかをしっかり確認することが大切だと改めて認識しました。

実際に経験してみると、想像以上の負担を感じる場面も多く、安易な気持ちで受けるべ

きではないと実感しました。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!

↓よろしくお願いします(/・ω・)/

ブログランキング・にほんブログ村へ